【ご当地味噌グルメ】産後の回復食として受け継がれる淡路島ちょぼ汁

兵庫県淡路島は、温暖な気候に恵まれた日本屈指の食材の宝庫。古くより朝廷に数々の食材を献上してきた「御食国(みけつくに)」として知られる。そんな淡路島で、産後の回復食として江戸時代より受け継がれるのが、「ちょぼ汁」だ。もち粉の団子、ズイキ、小豆に似たササゲを具にしたみそ仕立ての汁で、見た目はお汁粉のようだが、味はみそ汁に近い。「ちょぼ汁」という呼び名には、「おちょぼ口」のかわいい赤ちゃんになるように、という願いが込められている。

男の子が生まれたら団子の先を尖らせ、女の子なら団子を小さな俵型や丸くして中心をくぼませるところもある。ササゲやズイキは古い血を下ろす作用があり産後の体をきれいにし、団子は母乳の出を良くするとされる。さらに、みそやかつお節はタンパク質を多く含むパワー食。また、ビタミン類やミネラル、食物繊維の豊富なズイキは、子孫繁栄の願いも込められている。もち粉は少しずつ水を加えてこねて耳たぶくらいのやわらかさにして成型。一晩水に漬けたササゲと、水に漬けてあく抜きしたズイキをだし汁で煮たら団子を入れ、最後にみそを溶き入れる。お椀に盛り、かつお節をのせたら、嫁や孫を思いやる「お母さんの味」の完成だ。

Chobojiru, a specialty of Awaji Island, is miso soup with dangos(dumplings made with rice flour), taro stems, and sasage beans, known to help mothers recover from childbirth.

関連記事

  1. 【ご当地味噌グルメ】沖縄スイーツ「ナットゥンス」

  2. マルサンアイ「味の饗宴」×みそまる(東日本)

  3. 阪急うめだ本店 みそまる

    阪急うめだ本店「今日からみそ活始めませんか?」

  4. MISO POTA KYOTO・床美幸さん「スープ? みそ汁? 新ジャンル確立」

  5. 酢みそでパクリ、熊本名物ひともじのぐるぐる

  6. 【ご当地味噌グルメ】盛岡魂、炸裂食し方に極意あり「盛岡じゃじゃ麺」