年に一度の「寒仕込み」 ひかり味噌、醸造技術を次世代へ

伝統的な「みそ玉づくり」の手法で行われる、ひかり味噌の年一度の「寒仕込み」が、同社の飯島グリーン工場(長野県上伊那郡)で開催された。場内には、醸造の神様として有名な松尾大社の分社があり、当日は早朝からみその出来を祈願する神事が行われた。

仕込む数日前、蒸した大豆を潰して手のひら大に丸めた「みそ玉」をつくり、みそ玉の内部にみその発酵・熟成に役立つ乳酸菌を繁殖させる。当日は、蒸した大豆、米麹、塩と共に、みそ玉を崩しながら混合する。均一に発酵を進めるため、タンクに詰める際は、空気が入らないよう次々と職人が交代で「みそ踏み」を行う。10分以上踏み続けるのは、根気と体力がいる作業。この日仕込んだみそは、自然の力に任せ、じっくりと1 年以上熟成して商品化される(数量限定、百貨店やインターネットなどで販売)。

「名匠」
「匠」

関連記事

  1. 味噌汁

    みそ汁を効能別にカスタマイズ『栄養満点!おかずになる!1品でOK!カラダに効く味噌汁』

  2. 中央自動車道PA限定商品「じぃじ&ばぁばの辛味噌」

  3. 西京味噌を使った「みそちょこあん玉」新発売

  4. バリエーションが無限に広がる! 山高味噌「カレー味噌」

  5. 味噌スクラブ

    古代に伝わる美容法に新たな息吹を キツネノチエ「味噌スクラブ」

  6. Z世代の美大生がデザイン!粉末みそのお茶漬けセット「おくりみそ」