麦味噌とメバルから生まれた島の味。周防大島「糂汰味噌」

瀬戸内海に浮かぶ周防大島は、温暖な気候と豊かな自然に恵まれた「みかんの島」。特産品はみかんと茶粥、そして「糂汰味噌」だ。糂汰味噌とは、春告魚(メバル)のほぐし身と麦味噌を合わせた、古くから伝わる郷土料理。島の家々では、メバルを煮付けや刺身にして食べるのとは別に、保存食として糂汰味噌を作り置きするのが日だ。

あったかいごはんに糂汰味噌とネギを添え、熱いお茶を注いで食べる「糂汰汁」は、島民に「ライスカレー」と呼び食される、懐かしい味。春の味・島の味として糂汰味噌を求めて訪れる観光客も多い。島の料理人たちは、糂汰味噌を使ったメニューに腕をふるっている。


糂汰味噌プロジェクト

関連記事

  1. 特製みそマドラー付き『高血圧を防ぐ 減塩みそマドラーレシピBOOK』

  2. みそたまり×オリーブオイル「TamaLive(タマリーブ)」

  3. 食べるべき食材が一目瞭然 『今あるがんを消すスープと味噌汁』

  4. 東京駅No.1 駅弁の呼び声が高い「牛肉どまん中みそ」

  5. スケーター・立つ 味噌計量マドラー「簡単くるっと回すだけ MADM1」

  6. スマホで楽しむ古典落語「 味噌蔵」Audible 版