【ご当地味噌グルメ】地みそで味わう生口島の浜子鍋

浜子鍋

国産レモン発祥の地として有名な生口島(広島県)は、穏やかな瀬戸内海の海に浮かぶ島。

江戸時代に塩田で栄えた島で、その塩田で働く人は「浜子」と呼ばれていた。その浜子たちが栄養補給のために食べていたのが、近海で獲れた新鮮な魚や貝、タコなどを、地元で採れた旬の野菜とともにみそ味で煮込んだ「浜子鍋」。塩田での重労働を支えた栄養満点の名物鍋だ。

ダシは加えず、具材から出る水分とみそだけで味付けするため、素材のうま味が凝縮された濃厚な味わい。豊かな土地の恵みを生かした生口島ならではの「浜子鍋」は、現在でも、島内の料理屋や旅館などで味わうことができる。

関連記事

  1. 【ご当地味噌グルメ】NHK連続テレビ小説「半分、青い。」で話題!恵那市・五平餅マップ配布開始

  2. 【ご当地味噌グルメ】常備菜に便利!富山「よごし」

  3. 【ご当地味噌グルメ】常備菜にぴったり富山県民の朝ごはん「よごし」

  4. 【ご当地味噌グルメ】おかず?おやつ?「落花生みそ」

  5. 【ご当地味噌グルメ】京都の伝統的菓子「葩餅」

  6. 【ご当地味噌グルメ】石川県能美郡川北町の名物「かわきた味噌豚どん」