【ご当地味噌グルメ】かつてのモーニングメニュー 山梨「おねり」

山梨県内の山間部などでは、米の生産量が少なく、かつての主食は、麦、トウモロコシ、ソバ、イモ、カボチャなどで、「朝おねり、昼おやき、夜ほうとう」という言葉が各地に残っている。聞きなれない「おねり」とは、ジャガイモやカボチャを柔らかくなるまで煮込み、トウモロコシ粉を加えて練り、みそ、しょうゆなどで味付けしたもの。

ねぎみそ、大根おろしとみそなどをつけて食べることもあり、地域、家庭により食し方はさまざまだ。

山梨県民に聞いても、「聞いたことがない」と言われるほど、今はあまりつくられていないが、素朴ながら、野菜由来の甘味を味わえるヘルシーな一品。子どもたちにも、安心して食べさせられる昔ながらの食の知恵だ。

関連記事

  1. 蔵をリノベーションした味噌スイーツ専門店「くらざしきスイーツ」

  2. 【味噌レシピ】甘じょっぱさがクセになる福島県のご当地グルメ「味噌かんぷら」

  3. 【ご当地味噌グルメ】仙台みそでしそ巻き

  4. 【ご当地味噌グルメ】 ヒンヤリおいしい!宮崎名物「冷や汁」

  5. 合わせて楽しむ新発想の味噌「合わせるための麹味噌」

  6. 【ご当地味噌グルメ】江戸の粋な漁師グルメ 東京「深川めし」