【ご当地味噌グルメ】浄土真宗の報恩講料理 富山「いとこ煮」

富山のいとこ煮は、大根、にんじん、里芋、ごぼう、油揚げ、こんにゃくなどの具をやわらかく煮た中に、下煮しておいた小豆を加え、みそ、醤油などで味つけしたもの。浄土真宗の「報恩講料理(ほうおんこう)」の一つとしても知られる。「報恩講」とは、浄土真宗開祖・親鸞聖人(しんらんしょうにん)の命日の前後、その遺徳を偲んで営む仏事のこと。

「いとこ煮」の名の由来は、材料同士がいとこ関係のようだから。また、親鸞聖人の遺徳を偲んでいただく「遺徳煮」に由来があるといわれている。地域や家庭により入れる具材や味付けは異なるが、いとこ煮に欠かせないのが「小豆」の存在。親鸞聖人の好物だったからという説もあるが、日本各地でつくられているいとこ煮にも、必ず小豆が入るという共通点がある。

それぞれの食材のおいしさと栄養がたっぷり含まれ、アツアツの汁が体を温めてくれる「いとこ煮」は、今が旬。多めにつくって、日頃の野菜不足を補うのにも最適です。

tokoni, a specialty of Toyama, is a simmered dish of various vegetables, fried tofu, and azuki beans, seasoned with miso and soy sauce.

関連記事

  1. 【ご当地味噌グルメ】シンプルなのに激うま!秩父に伝わる「みそポテト」

  2. 【ご当地味噌グルメ】愛知県豊橋「菜めし田楽味噌」

  3. 【ご当地味噌グルメ】田んぼのサザエ!? 飯山温泉「タニシのみそ煮」

  4. 【ご当地味噌グルメ】仙台みそでしそ巻き

  5. 【味噌レシピ】甘じょっぱさがクセになる福島県のご当地グルメ「味噌かんぷら」

  6. 群馬県のソウルフード焼きまんじゅう専門店「忠治茶屋」