【味噌レシピ】おうちアレンジ版!フライパンde手軽に五平餅

「五平餅」は、炊き立てのご飯をつぶしたものを串に巻きつけ、味噌や醤油ベースのタレをつけて焼いたもの。

特に中部地方の山間部発祥の郷土料理で、江戸時代中期には、すでに食べられていたとされる歴史のある食べ物です。現在では、手軽な軽食として、イベントや食べ歩きグルメとして人気です。

串や割りばし、すり鉢なども使用せずに、お手軽バージョンにアレンジしてご紹介したいと思います!

五平餅(作りやすい分量)

  • 米…1合分

  • 赤味噌…40g

  • 砂糖…20g

  • みりん…60ml

  • すりごま (白)…5g

  • くるみ…15g ※細かく砕く

作り方

  • 炊き立てのご飯をボウルに移し、水でぬらしたすりこ木でつぶしたあと、丸く成形します。
  • フライパンにごま油(分量外)を熱し、①をほんのり焼き色がつくまで両面焼いたら一旦取り出します。
  • 赤味噌、砂糖、みりんを混ぜ、すりごま、くるみを加えてさらに混ぜます。
  • ③をフライパンに移して、弱火で3~5分程度ヘラで混ぜながら加熱します。
  • ②をフライパンに戻し、味噌ダレを両面に絡め、少し焼きます。

関連記事

  1. 知多半島の特産品を使用「知多コーラ -カカオと豆みそ-」

  2. 木嶋こうじ店・木嶋康貴さん「良い麹になってくれてありがとう」

  3. 東海食サミットin伊勢

  4. 手軽におうちで名古屋めし!マルチな味噌ダレ「献立いろいろみそ」

  5. 「おかざき100年祭」レポート

  6. 岡崎「食’nouveau さん太」