徳川家康に学ぶ長寿の秘密!岡崎プロジェクト

岡崎市は、市制100周年にあたる今年、市民参加型イベント「おかざき100年祭」を開催。岡崎といえば味噌!ということで、年間に渡り岡崎の魅力を伝えるプロジェクトに関わらせていただきました。

地元の光ヶ丘女子高等学校で「みそ&みそまる授業」を担当したミソガール。女子高生たちは、味噌の基本を学びながら、みそまるづくりを体験。

「おかざき100年祭」では、MISO☆LABOコーディネートにより、ミソガールも「みそまる体験会」を実施しました。ブース前は大行列、みそまるバイキング&ワークショップ。

みそステージは、みそクイズ大会&「OKAZAKI 大好きなまち」を会場の子どもたちと踊りました。

具だくさんの味噌汁が天下統一の立役者!?

濃厚なコクと豊かな旨み、少々の酸味や渋味も有する八丁味噌は、徳川家康が愛した味噌ともいわれています。一般的な味噌は、煮立たせると香りが飛んでしまいますが、豆味噌は煮込めば煮込むほどおいしくなるので、煮込み料理やソースに最適。また旨味成分が豊富なので、料理の隠し味として入れると、よりいっそう深みが増します。天下統一を果たした徳川家康は、常に健康を第一に考え、麦飯と、葉物5 種、根菜3 種が入った「五菜三根」の味噌汁を常食にしていたと伝えられています。その甲斐あってか、平均寿命37.8 歳の時代に、75 歳という長寿を全うしました。

岡崎・各社オリジナルみそまる

市内には、八丁味噌(カクキュー)、まるや八丁味噌、マルサンアイなどの味噌メーカーがあり、市民には欠かせない味として味噌が日々の食卓を支えています。先日、岡崎市を訪れたミソガール。製造現場を見学するとともに味噌の歴史やこだわりを学び、味噌が歴史や風土とともにあることを肌で感じました。各社オリジナルの味をお楽しみください!

関連記事

  1. 久留米でみそ講演会

  2. 佐渡市「トキ米応援大使」プロジェクト ミラノ万博

    「朱鷺米応援大使★奮闘記」トッキーミラノへ

  3. 「フード・アクション・ニッポン アワード2015」最優秀賞

  4. 神州一味噌発祥の蔵・丸高蔵へ

  5. み子ちゃんの宮坂社長がやってきた

  6. みそ+梅+砂糖で万能調味料「梅みそ」