麦味噌とメバルから生まれた島の味。周防大島「糂汰味噌」

瀬戸内海に浮かぶ周防大島は、温暖な気候と豊かな自然に恵まれた「みかんの島」。特産品はみかんと茶粥、そして「糂汰味噌」だ。糂汰味噌とは、春告魚(メバル)のほぐし身と麦味噌を合わせた、古くから伝わる郷土料理。島の家々では、メバルを煮付けや刺身にして食べるのとは別に、保存食として糂汰味噌を作り置きするのが日だ。

あったかいごはんに糂汰味噌とネギを添え、熱いお茶を注いで食べる「糂汰汁」は、島民に「ライスカレー」と呼び食される、懐かしい味。春の味・島の味として糂汰味噌を求めて訪れる観光客も多い。島の料理人たちは、糂汰味噌を使ったメニューに腕をふるっている。


糂汰味噌プロジェクト

関連記事

  1. みんなの好きな味噌汁の具。堂々1位を獲得したのは?

  2. 腸の名医に教わる「やせるみそ汁」

    腸の名医に教わる『やせるみそ汁』

  3. 「まっちゃ朝市」名物 松合食品「みそ詰め放題」に挑戦

  4. はなちゃんの作文 小学校の道徳副読本に掲載

  5. 玉みそ

    ドーナツ型に丸めて、おいしくなぁれ「玉みそ」で伝統の味を次世代に

  6. 日本発!飲料に熟成の旨味を「岡崎味噌コーラ