【ご当地味噌グルメ】江戸の粋な漁師グルメ 東京「深川めし」

江戸時代、深川地区(現在の東京都江東区一帯)は海で、漁師の町として栄えていた。当時から、漁師たちが忙しい漁の合間に手早くさっとつくれ、食べられる日常食としてもてはやされていたのが、「深川めし」だ。

アサリやハマグリなどをみそで煮込んで熱いごはんにかけた「深川めし」は、みその香り高い風味とうま味、じゅわっと広がるアサリのエキスが体に染みわたる。弁当に持っていけるようにと、むき身をごはんと一緒に炊き込むタイプもある。

埋め立てが進み、海が遠くなってしまった今でも、この食文化は受け継がれ、この地区一帯には、「深川めし」を提供する名店が数多く残っている。また、駅弁としても根強い人気を誇り、東京駅などでも売られている。江戸庶民の暮らしぶりを思いながら、アサリとみその素朴な味わいを堪能してみてはいかが。

Fukagawa-meshi, a miso soup with clams poured over rice,
started as a fishermen’s food in Fukagawa, Tokyo, in the Edo period and is still popular.

関連記事

  1. 川口市産品フェア2015「川口麦みそ de マルシェ」

  2. 【ご当地味噌グルメ】まるで東洋のチーズ!熊本「かずら豆腐のみそ漬け」

  3. 【ご当地味噌グルメ】鹿児島に伝わる栄養ドリンク「茶節」

  4. 【ご当地味噌グルメ】高知の郷土料理ボリュームMAXみそカツラーメン

  5. 麺匠 真武咲弥

    炙り味噌®ラーメン「麺匠 真武咲弥」

  6. 東金黒豆みそ鍋

    徳川家康の鷹狩りをイメージ「東金黒豆みそ鍋」