究極のみそまるを求め「みそまるファーム」

みそとだしと具材を丸めればできるみそまるですが、とにかく奥が深い。究極の「みそまる」を目指して、原料づくりから挑戦することに! 農薬不使用で、原料となる大豆や野菜を育てます。

舞台は、山梨県北西部に位置し、長野県南部と接する北杜市。澄んだ空気ときれいな水、八ヶ岳、南アルプス山脈といった山々に囲まれた絶景のスポット。日照時間日本一の山梨は、おいしい野菜をつくるに、最適の場所なんだそうです。

農業指導をいただく木内由理子さんは、自分の手でつくったものを食べて生活していきたいと3 年前にこの地へ移住、研修を経て、今年就農されたそう。畑で一緒に作業して驚いたのは、野菜や草木を触る手つきのやさしさと繊細さ。一つひとつに愛を感じました。

最初にやったのは、水路の確保。そして耕うんの邪魔にならないよう石拾いをし、畑の整備にかかります。体力には自信があるものの、力作業は結構大変。が、なんともいえぬ心地よい疲労感。

ドキドキでしたが、トラクターにも初挑戦。ブォォーンと、すごいパワーで固まった土を砕きながら攪拌し、空気を多く含んだふっくらとした状態に。あっという間に畑がきれいになりました。昔の人はこれを手作業でやっていたなんてスゴイ。

みそ用によく使われる「トヨマサリ」や「大袖の舞」ほか、黒大豆、青大豆など数種類チャレンジします。播種は、6月の予定。

シカやイノシシ、害虫対策など心配は尽きませんが、無事に収穫し、皆様にお披露目ができるといいなと思います。

関連記事

  1. 味噌職人の皆さんとコロコロ体験

  2. みそ+梅+砂糖で万能調味料「梅みそ」

  3. 味噌カツでカツを@上大岡ウイング

  4. ラジオ関西「桂春蝶のバタフライエフェクト」

  5. 国際交流基金ニューデリー日本文化センター主催、MISOセミナー

  6. えっ、糀がパウダーに!?