【ご当地味噌グルメ】かつてのモーニングメニュー 山梨「おねり」

山梨県内の山間部などでは、米の生産量が少なく、かつての主食は、麦、トウモロコシ、ソバ、イモ、カボチャなどで、「朝おねり、昼おやき、夜ほうとう」という言葉が各地に残っている。聞きなれない「おねり」とは、ジャガイモやカボチャを柔らかくなるまで煮込み、トウモロコシ粉を加えて練り、みそ、しょうゆなどで味付けしたもの。

ねぎみそ、大根おろしとみそなどをつけて食べることもあり、地域、家庭により食し方はさまざまだ。

山梨県民に聞いても、「聞いたことがない」と言われるほど、今はあまりつくられていないが、素朴ながら、野菜由来の甘味を味わえるヘルシーな一品。子どもたちにも、安心して食べさせられる昔ながらの食の知恵だ。

関連記事

  1. 【ご当地味噌グルメ】甘じょっぱさがクセになる!福島「みそかんぷら」

  2. 【ご当地味噌グルメ】パンチの効いた味噌ダレが決め手 鳥取「ホルモン焼きそば」

  3. 【ご当地味噌グルメ】太宰治も好んで食べた下北のご当地グルメ「みそ貝焼き」

  4. 【ご当地味噌グルメ】香ばしいじゅうねんみその香り 福島会津「しんごろう」

  5. 【ご当地味噌グルメ】シンプルなのに激うま!秩父に伝わる「みそポテト」

  6. 新潟の食を知り尽くす高井商店の新商品 芳醇な海の香りを楽しむ「海老味噌」