たまごから広がるみその世界

みそと同じように、どの家庭にも必ずある身近な食材といえば「たまご」。ゆでたまご、目玉焼き、オムライス、ポーチドエッグなどのたまご料理だけでなく、パンケーキやマヨネーズ、アイスクリームなど加工品の原料としても使用され、バリエーションに富んでいます。世界中で愛されているたまごですが、古代より神聖な食べ物で、不思議な力を持っていると信じられてきました。「すべての生命はタマゴから(omne vivum ec ovo)」というラテン語ことわざが表しているように、新しい命や時のはじまりを象徴し、縁起のよい食べ物とされています。たまごの濃厚な味わいと、みそのうま味の相性は、誰もが認める名コンビ。新しいみその世界が広がります。

たまごヒストリー

古代より、たまごには不思議な力があり、生命をつくり出すだけでなく、長命、不死、繁殖力を象徴し未来を予測する力もあると考えられてきました。日本には約2500年前、中国から朝鮮半島を経由して鶏が伝えられたとされています。一般的にたまごが食べられるようになったのは、江戸時代に入ってからのことで、たまご売りも出てくるものの、まだまだ庶民には手の届かない特別な食べ物であったようです。今のように、どこの家庭の冷蔵庫にも常備されるようになったのは、昭和30年以降のことです。

たまご大好き日本人

国民一人あたりの消費量は年間330個で世界トップ3に入り、世界でも最高水準。たまご焼きや目玉焼きなどのたまご料理に加え、さまざまな加工品やスイーツに使われるたまご。アレルギーの人は例外として、もはや、食さない日はないといっても過言ではないでしょう。参考:総務省「家計調査」、農林水産省「食料需給表」、IEC資料

中国とたまご

中国では、赤ちゃんが生まれると、赤く染めたたまごにショウガを添えて祝う風習が今でも残っています。赤ちゃんの両親は、親戚や知人に、赤く染めたたまごをかごに入れて配ります。招待を受けたら必ずお祝いに出席し、赤ちゃんに幸運が訪れるようにたまごを贈るのが慣例。葬式では、たまごを来世の象徴や死出の旅路の食料として供えます。 卵黄は金貨に似ているため、「富の象徴」とされ、新年を祝う料理にたっぷり使われます。

みそとたまごは完全食

たまごは、ひなが成長するために必要な栄養素をすべて持ち合わせています。たまごの中では着々と成長が進み、やがて殻を割ってひとつのいのちが誕生するのだから、考えてみたら当然ですね! たまごの中には、みそと同様、良質なたんぱく質、脂質、ビタミン、ミネラルがバランスよく含まれています。約20種類あるアミノ酸のうち、人間の体の中では合成できないものを「必須アミノ酸」といいますが、みそにもたまごにも、必須アミノ酸9種がすべて含まれています。また、「卵黄コリン」が含まれており、認知症や老化防止に効果が期待でき、卵黄についている白いヒモのような「カラザ」には、「シアル酸」という抗がん物質が含まれているそうです。たんぱく質を漢字で書くと「蛋白質」。「蛋」という字は、中国語で「たまご」を意味するのですが、たった1種類でこれだけ栄養豊富な食品は、みそとたまご以外にはないといっても過言ではありません。ごはん、みそ汁、たまご焼きは、日本の朝食を代表するメニュー。ごはんのたんぱく質にはアミノ酸のリジン、スレオニンが不足しているので、この献立はまさに最高の組み合わせといえるのです。

T.K.G.

T.K.G.(たまごかけごはん)に、抜群に相性がよいみそ!みそに鰹節などを少々混ぜてさっと炙れば、香ばしいみその香りと、とろ~り濃厚なたまごの風味がマリアージュ。ちなみに、T.K.G.を食べるのは日本くらいで、海外ではたまごを生で食べることはほとんどないそうだ。※生食する場合はサルモネラ菌による食中毒に要注意。新鮮かどうか、殻にヒビがないかを要チェック。殻を割ったら速やかに食べきる。

だし巻たまごならぬ、みそ巻たまご

だしの代わりに、みそ汁をIN。残ったみそ汁でもいいが、出来立てのみそ汁を卵焼き用に少量とってしまえばOK。ふんわりとみその香りがいいかんじ!

青森名物!たまごみそ

「たまごみそ」は、青森県津軽地方に伝わる郷土料理。地元名物であるホタテ貝の殻を鍋代わりに使った「みそ貝焼き」が原点とされる。ご飯のお供はもちろん、風邪をひいたときに食べる家庭が多いとか。ほんのり甘くて、ほどよくしょっぱい、絶妙なバランス。油を使わないので、洗い物も簡単。今日から朝食に取り入れたい一品。お好みでねぎを散らしてもGOOD!

【材料】
・たまご 2個
・みそ 大さじ2
・酒 大さじ2
・砂糖もしくはハチミツ 大さじ1
・だしの素 ひとつまみ

【つくり方】
①たまご以外の材料を鍋に入れ、弱火で焦げないように混ぜる。
②グツグツと煮立ったら、溶きたまごを入れ、混ぜる。
③たまごが固まってきたら完成。あまり固めすぎないのがおすすめ。

関連記事

  1. この秋にこそ生活習慣病とその入り口「不眠」への対策が必須。温かくて美味しい「良眠みそ汁」レシピを公開!

  2. 【#夏みそ汁】トマトときのこの冷やしみそ汁

    この夏の「免疫対策」&「熱中症対策」には、医師も薦める マルチ・ヘルシーフード『#夏みそ汁』!

  3. 味噌田楽

    江戸時代のファストフード「みそ田楽」

  4. 味噌おでんの世界へようこそ

  5. 豚汁

    みんな大好き!愛されとん汁

  6. 納豆

    最強の大豆発酵コンビ!味噌と納豆のイイ関係