【ご当地味噌グルメ】浄土真宗の報恩講料理 富山「いとこ煮」

富山のいとこ煮は、大根、にんじん、里芋、ごぼう、油揚げ、こんにゃくなどの具をやわらかく煮た中に、下煮しておいた小豆を加え、みそ、醤油などで味つけしたもの。浄土真宗の「報恩講料理(ほうおんこう)」の一つとしても知られる。「報恩講」とは、浄土真宗開祖・親鸞聖人(しんらんしょうにん)の命日の前後、その遺徳を偲んで営む仏事のこと。

「いとこ煮」の名の由来は、材料同士がいとこ関係のようだから。また、親鸞聖人の遺徳を偲んでいただく「遺徳煮」に由来があるといわれている。地域や家庭により入れる具材や味付けは異なるが、いとこ煮に欠かせないのが「小豆」の存在。親鸞聖人の好物だったからという説もあるが、日本各地でつくられているいとこ煮にも、必ず小豆が入るという共通点がある。

それぞれの食材のおいしさと栄養がたっぷり含まれ、アツアツの汁が体を温めてくれる「いとこ煮」は、今が旬。多めにつくって、日頃の野菜不足を補うのにも最適です。

tokoni, a specialty of Toyama, is a simmered dish of various vegetables, fried tofu, and azuki beans, seasoned with miso and soy sauce.

関連記事

  1. 食で地域を元気に!長野県諏訪市の新ご当地グルメ「おしなそば」

  2. 【ご当地味噌グルメ】産後の回復食として受け継がれる淡路島ちょぼ汁

  3. 味噌もつなべ

    【ご当地味噌グルメ】ぷりぷりコラーゲンたっぷり「博多みそモツ鍋」

  4. 麺のコシが特徴の南島原名物!「みそ五郎そうめん」麺商 須川・面喰い

  5. 【ご当地味噌グルメ】甘じょっぱさがクセになる!福島「みそかんぷら」

  6. ミヤワキ建設・宮脇悦夫さん「みそ×家で健康な暮らしを提案」