「味噌」の文字に込められた思い

味噌 文字

「味」には、「美旨」すなわち「うまい!」という意味があるそうです。ちなみに、「噌」は、味噌にしか使われない、味噌のための漢字です。「がやがやうるさい=うるさいほど味が豊かでおいしいもの」という意味があります。

また、「曽」は、「増」「層」など、「上に重なる」という意味合いの漢字に使われることが多いので、「味噌」は、にぎやかな味わいが一堂に会す、ウマくて深い味わい、といったところでしょうか?

みそを隠し味として入れるとおいしいのは、発酵で生じる豊富なアミノ酸などのうま味成分、熟成によって生じる複雑な風味のおかげ。野菜、肉、魚、乳製品、スイーツ…、みそは、どんな食材とも相性がよく、甘い、辛い、酸っぱい、苦い…、どんな味にもアレンジできる万能調味料ということを、まさに証明してくれているかのようです。

関連記事

  1. 味噌

    みそは、脱アレルゲン食品!?

  2. 舐め味噌を焼酎のアテにと詠う 鹿児島県出水市の開墾碑

  3. 田楽から進化!?煮込めば煮込むほど美味!みそおでん

  4. 味噌をつける

    【味噌をつける】の意味や由来、使い方を解説!

  5. 日本に伝わる民間療法「みそ灸」

  6. ブレンドも自由自在!「みそパレット」