味噌の緩衝能

味噌

「緩衝能」(かんしょうのう)とは、本来のpHを保持する能力のこと。たとえば、水に酸・アルカリを添加するとpHが変化するが、味噌汁では変化が少ない。味噌の緩衝能には、味噌に含まれる有機酸、アミノ酸類、たんぱく質等が関与している。味噌汁に具材を入れてもpHの変動は少なく、「酢味噌」の場合は、酸味が和らぐ。

参考:『味噌と醤油 : 発酵と醸造 : 製造管理と分析』(発行/朝倉書店、著/東和男)

関連記事

  1. アサリ味噌汁

    貝は水からor沸騰してから?どちらが正解?

  2. 「垂れ味噌」で年越しそばを

  3. 日本に伝わる民間療法「みそ灸」

  4. 無病息災を願う恒例行事 盛松寺の「柚子みそ」

  5. 漆器

    覚えておきたい椀マナー

  6. みそはミラクルレインボーな調味料「塩の代わりにみそ、砂糖の代わりにみそ」