豆腐やこんにゃく、なす、里芋、アユなどに、甘く仕立てたみそをつけていただく「田楽」。手軽さとおいしさから、江戸時代の庶民のファストフードとして人気を博しました。見た目にも美しい田楽は、普段のおかずはもちろん、パーティにもおすすめ。パクッと食べられて、食卓を楽しく彩り豊かに。簡単に手づくりできる田楽ソースですが、商品もたくさん売っていますので、上手に活用してください。
田楽ヒストリー
「田楽はむかしは目で見今は食い」という句があり、この意味は、平安時代以来、田植えの際に田の神を祭るために田の畔で笛や太鼓の伴奏で歌い舞った「田楽舞い(田楽踊り)」にある。やがて、それを専門職とする「田楽法師」が現われ、下に白袴、上に色のついたものを着て、「高足」という一本足の竹馬のようなものに乗り踊る姿が豆腐の串焼きにそっくりだったことから、「田楽」という名がついた。そのため、もともとは「田楽」というと決まって豆腐のことを指した。長方形に切った豆腐を炉端に立てて焼き、唐辛子みそをつけて食べるのが主流だったが、だんだんとみその種類や食材のバリエーションが増えていき、全国津々浦々の田楽が発展していく。京坂は股のあるくしをさし、江戸は股のないくしをさした。田楽はもともと寒さをしのぐための冬の食べ物だったが、「木の芽田楽」が食べられるようになると、春や初夏の風物詩としてのイメージが強くなった。
江戸で爆発的ヒット
豆腐に始まった田楽だが、串にさしてみそを塗るだけの手軽さとおいしさから、江戸庶民のおやつとして人気を博し、こんにゃくやなす、里芋などバリエーションが増えていった。アユなどの魚を使ったものは、「魚田(ぎょでん)」と呼ばれる。江戸の田楽は、串をさした豆腐を焼き、赤みそをつけて食べた。真崎稲荷(現荒川区)の田楽は有名で、当時は境内に田楽茶屋が建ち並び、田楽を食べる人々でにぎわっていた。中でも「甲子屋」が人気店であった。真崎稲荷の田楽は高価で贅沢なものであった一方、鎌倉河岸(現千代田区)の豊島屋酒店の田楽は安くて大きく、代金は1串2文で「馬方田楽」と呼ばれ、評判となった。「ん廻し(運廻し)」といわれる古典落語の演目が前半は「寄合酒」、後半は「田楽喰い」として独立して演じられる。そのほか、落語「馬の田楽」や歌舞伎「四千両小判梅葉」など、田楽が登場する伝統芸能が多くある。また、「田楽をしかった旦那おっことし」、「朝毎に辛い汁喰う田楽屋」、「田楽を嫁桃色になって焼き」など、田楽を題材とした川柳が数多く存在することからも、田楽がいかに人々の身近な存在だったことが読み取れる。
おでんが田楽のルーツ!?
おでんの「でん」は、田楽の「田」。「お」は丁寧にする「御」をつけたもの。もともとは、室町時代の宮中や幕府に仕えた女性たちの隠語で、それが江戸時代になり一般に広がった。現在のように、大根やちくわ、こんにゃく、昆布などを煮込んだ料理を「おでん」と呼ぶようになったのは、江戸時代の終わり頃といわれている。江戸っ子は気が短いので、屋台で注文してから焼くことはもちろん、みそをつけることも待っていられなかったので、煮込んだ「おでん」は、屋台で売られるなど大いに流行しながら各地へ広がっていった。