幻の味を後世へ 珠洲伝統の味「ぶり味噌」

珠洲市の体験宿泊施設「木ノ浦ビレッジ」では、伝統の味を後世に伝えることを目的に、「ぶり味噌」づくりを毎年1 月に実施。ぶりのあらを洗い、幻の地豆「大浜大豆」、塩、麹、みそを合わせ発酵させる。味の決め手は分量ではなく長年の勘。お湯に溶いて海藻をしゃぶしゃぶして食べるのが恒例だ。

木ノ浦ビレッジ

Kinoura Village in Suzu City makes Buri Miso, made with yellowtail and miso, every January
to hand down the traditional food of the city to posterity.

関連記事

  1. 農水省「Let’s! 和ごはんプロジェクト」の幕開け

  2. 第62回 全国味噌鑑評会「日本一の栄光は誰の手に?」

  3. 日本中が涙したベストセラー「はなちゃんのみそ汁」が 映画化!

  4. 日本の発酵文化を世界中へ。「発酵アンバサダー」12 か国25 人誕生!

  5. 名古屋の魂、再び!アプリ「2 代目 N ソウル みそぽん」

  6. 焼津の新名物!鰹なまり節入りお味噌汁「おつけ」・漁師の味噌おでん「焼津おでん」