幻の味を後世へ 珠洲伝統の味「ぶり味噌」

珠洲市の体験宿泊施設「木ノ浦ビレッジ」では、伝統の味を後世に伝えることを目的に、「ぶり味噌」づくりを毎年1 月に実施。ぶりのあらを洗い、幻の地豆「大浜大豆」、塩、麹、みそを合わせ発酵させる。味の決め手は分量ではなく長年の勘。お湯に溶いて海藻をしゃぶしゃぶして食べるのが恒例だ。

木ノ浦ビレッジ

Kinoura Village in Suzu City makes Buri Miso, made with yellowtail and miso, every January
to hand down the traditional food of the city to posterity.

関連記事

  1. 「MISO~日本の伝統食味噌はスーパーフード~」海外に「味噌」を伝えるDVD 新発売!

  2. みそ由来の乳酸菌新素材「蔵華(くらはな)乳酸菌LTK-1」を開発

  3. 日本の発酵文化を世界中へ。「発酵アンバサダー」12 か国25 人誕生!

  4. 背徳感を味わうチョコラーメン!ロッテ×麺屋武蔵のコラボ「味噌ガーナ2023」

  5. ひかり味噌

    医師100人中98人が勧めたいと回答「円熟こうじみそ」シリーズ※

  6. 山高味噌・国産コシヒカリ米100%の風味豊かな本格あま酒