結婚50周年を祝う縁起物花巻名物「金婚漬」

「金婚漬」とは、ウリの中に、にんじんやごぼう、昆布がぎゅっと詰まった漬物。漬物床の中で長期間熟成させ、時が経てば経つほどにいい味が出てくることから「金婚式」を迎える夫婦になぞらえて名付けられ、岩手・花巻の縁起物として知られている。

かつて農家が自家製みそをつくる際、みそを仕込む樽底に野菜を漬込んで熟成させたことが始まりとされ、江戸時代の終わり頃からつくられているという。にんじん、ごぼう、しその葉を昆布で巻き、種をくり抜いて塩漬けしたうりの中に入れ、じっくりとみそ漬けにする。みその種類はお好みで何でもOK だが、麹の量が多い甘口みそだと、まろやかでマイルドな風味に仕上がる。数か月~半年をかけてしっかり味を染み込ませるので、酒の肴としては最高。刻んでお茶漬けやおにぎりの具にする人も多い。輪切りにすると、にんじんの鮮やかさがひと際目を引き、めでたさを演出。金婚式にはもちろん、家族の祝い事にもふさわしいメニューだ。贈り物にもどうぞ。

道奥「黄金金婚漬」

関連記事

  1. 【ご当地味噌グルメ】なめろうをアレンジ  千葉「さんが焼き」

  2. 麹屋もとみや・本宮啓さん「この地でしかつくれない味わいにこだわりたい」

  3. 【味噌レシピ】甘じょっぱさがクセになる福島県のご当地グルメ「味噌かんぷら」

  4. 【ご当地味噌グルメ】シンプルなのに激うま!秩父に伝わる「みそポテト」

  5. 【ご当地味噌グルメ】ヤキソバの新境地! 秘伝のみそダレ「ひるぜん焼そば」

  6. 横浜みなとみらいで「みそまるマスター養成講座&認定試験」開催