【ご当地味噌グルメ】太宰治も好んで食べた下北のご当地グルメ「みそ貝焼き」

江戸時代に大きなホタテの貝殻を鍋代わりにして魚を調理して食べたのが由来とされる下北半島の郷土料理「みそ貝焼き」(みそかやき:方言)。「食事処なか川」(青森県むつ市小川町2-21-11 TEL/0175-22-3798)のみそ貝焼定食は、大きなホタテの貝殻にホタテやフキ、ワラビ、ネギ、カキ、マツモなど約十種類の素材を入れて煮込み、味噌を溶き入れ、卵でとじたもの。3 年間寝かせた特製味噌とにぼし、隠し味の白身魚がポイント。

みそ貝焼き普及研究会(むつ商工会議所)では「むつ市グルメガイドマップ」をつくり配布中。

関連記事

  1. 青森の新名物、1 万個突破 「味噌バターカレー牛乳どら焼き」

  2. 【ご当地味噌グルメ】パンチの効いた味噌ダレが決め手 鳥取「ホルモン焼きそば」

  3. 【ご当地味噌グルメ】かつてのモーニングメニュー 山梨「おねり」

  4. 【ご当地味噌グルメ】産後の回復食として受け継がれる淡路島ちょぼ汁

  5. 葉にんにくぬた

    【ご当地味噌グルメ】泣く子も黙る!高知の葉にんにくぬた

  6. 「ふくしまの酒・味噌・醤油まつり」が4年ぶりに郡山ビッグパレットで開催!