田楽から進化!?煮込めば煮込むほど美味!みそおでん

秋も深まり、あったかいおでんが恋しい季節がやってきた。さて、おでんのルーツは「みそ」と関係が深いことをご存じだろうか?

「おでん」の「でん」は、田楽の「田」。「お」は丁寧にする「御」をつけたもの。もともとは、室町時代の宮中や幕府に仕えた女性たちの隠語で、それが江戸時代になり一般に広がったとされる。

では、その田楽について振り返ってみよう。いうまでもないが、田楽は、豆腐やこんにゃく、なす、里芋、アユなどに、甘く仕立てたみそをつけていただくもの。手軽さとおいしさから、江戸庶民のファストフードとして人気を博した。

かつて「田楽」とは、豆腐田楽のことを指した。「田楽はむかしは目で見今は食い」という句があるが、その意味は、平安時代以来、田植えの際に田の神を祀るために田の畔で歌い舞った「田楽舞い」にある。

やがてそれを専門職とする「田楽法師」が現れるが、下に白袴、上に色のついたものを着て、「高足」という一本足の竹馬のようなものに乗り踊る姿が豆腐の串焼きにそっくりだったことから、「田楽」という名がついた。

現在のように、大根やちくわ、こんにゃく、昆布などを煮込んだ料理を「おでん」と呼ぶようになったのは、江戸時代の終わり頃。江戸っ子は気が短く、注文してから焼いたり、みそをつけたりするのを待っていられなかったため、煮込んだ「おでん」は、屋台で売られるなど大いに流行しながら各地へ広がっていったとされる。

全国的にはだしベースが主流だが、愛知県では、豆みそをベースとした甘めのスープで、大根やこんにゃく、卵、牛スジなどをじっくり煮込んだ「みそおでん」が定番。濃いめの味付けだが、決してしつこくなく、体が芯から温まる。

だし汁に、豆みそ、 砂糖、酒、みりんを溶いて、お好みの具材を煮込めば、自家製「みそおでん」の完成だ。煮込めば煮込むほどおいしくなるのは、豆みその特徴である。おでんとみそは切っても切れぬ関係だ。

参考:『江戸川柳飲食事典』(発行/東京堂出版、著者/渡辺信一郎)、『くいもの 食の語源と博物誌』(発行/勉誠出版、著者/小林祥次郎)、『江戸味覚歳時記』(発行/時事通信社、著者/興津要)、『たべもの語源辞典』(発行/東京堂出版、著者/清水桂一、)『田楽考―田楽舞の源流』(発行/飯田道夫、著者/臨川選書)

関連記事

  1. 味噌統計

    みそを一番食べている市はどこ?みその購入実態が明らかに

  2. 味噌

    味噌の緩衝能

  3. 味噌を溶かす

    味噌汁の香りを逃がさずべし! 煮えばなで召し上がれ

  4. 3/24 〜25 秋田 東湖八坂神社 御味噌煮式・御味噌埋式

  5. みそなめ地蔵

    願いが叶ったらみそを塗ろう 米子「みそなめ地蔵」

  6. 「垂れ味噌」で年越しそばを