「垂れ味噌」で年越しそばを

「垂れみそ」とは聞きなれない言葉だが、みそに水を加えて煮つめ、袋でこして滴らせた汁のことを指す。

現代では、そばは醤油ベースのつゆで食べるのが一般的だが、江戸時代までは、みそベースで食べられていたという。みそつゆは、「垂れみそ」「煮ぬき」などと呼ばれていた。

年越しそばは、江戸時代に庶民の間で定着し、現代に至っている。由来については諸説あるが、いずれにしても縁起担ぎの意味が込められている。縁起のよいみそ味そばで、晴れやかな新年を迎えてみてはいかが?

関連記事

  1. みそなめ地蔵

    願いが叶ったらみそを塗ろう 米子「みそなめ地蔵」

  2. 味噌

    みそは、脱アレルゲン食品!?

  3. 味噌をのせて合格祈願!広島「才蔵寺」

  4. 味噌を溶かす

    味噌汁の香りを逃がさずべし! 煮えばなで召し上がれ

  5. 味噌にまつわることわざ

  6. 無病息災を願う恒例行事 盛松寺の「柚子みそ」