【ご当地味噌グルメ】中秋の名月には広島の「だんご汁」

だんご汁

広島では、中秋の名月に「だんご汁」をつくって食べる風習がある。「だんご汁」は全国各地にあるが、具も味付けも地域や家庭によってさまざまで、古くから「家庭の味」として受け継がれている。中でも白みそ仕立ての「だんご汁」は、広島ならではの味。ごぼう、里芋、しいたけなど旬の野菜をふんだんに使い、鶏肉の代わりにアナゴや牡蠣を入れる家庭もあるという。


【材料(4人分)】
白みそ100g、鶏肉120g、だんごの粉80g、ごぼう40g、にんじん30g、しいたけ20g、里芋80g、ねぎ適宜、だし汁4 カップ


【つくり方】
①鶏肉と里芋(塩でぬめりをとる)は一口大、にんじん、しいたけは、いちょう切りに。ごぼうはささがきにし水にさらす。

②だんごの粉を水でこねてだんごをつくり沸騰したお湯に入れ、浮き上がってきたら水にとる。

③だし汁を沸かし、沸騰したら①を入れ、火が通ったら白みそを溶き入れ少し加熱。お椀に注ぎねぎを散らして完成。おすすめは、米麹を贅沢に使用し、甘口でまろやかな風味の「白みそ」。だんご汁ほかスイーツにも最適。

新庄みそ「国産原料にこだわった白みそ500g」 

関連記事

  1. 【ご当地味噌グルメ】青森名物!たまごみそ

  2. 【ご当地味噌グルメ】映画『マイマイ新子と千年の魔法』から名づけられた「防府みそ焼きマイマイ」

  3. 【ご当地味噌グルメ】太宰治も好んで食べた下北のご当地グルメ「みそ貝焼き」

  4. 味噌 イベント

    福山市のスーパー「エブリイ」さんへ

  5. 【ご当地味噌グルメ】 ヒンヤリおいしい!宮崎名物「冷や汁」

  6. 麦味噌とメバルから生まれた島の味。周防大島「糂汰味噌」