「垂れ味噌」で年越しそばを

「垂れみそ」とは聞きなれない言葉だが、みそに水を加えて煮つめ、袋でこして滴らせた汁のことを指す。

現代では、そばは醤油ベースのつゆで食べるのが一般的だが、江戸時代までは、みそベースで食べられていたという。みそつゆは、「垂れみそ」「煮ぬき」などと呼ばれていた。

年越しそばは、江戸時代に庶民の間で定着し、現代に至っている。由来については諸説あるが、いずれにしても縁起担ぎの意味が込められている。縁起のよいみそ味そばで、晴れやかな新年を迎えてみてはいかが?

関連記事

  1. みそはミラクルレインボーな調味料「塩の代わりにみそ、砂糖の代わりにみそ」

  2. ブレンドも自由自在!「みそパレット」

  3. 贈り物に使える「みそ活用術」

  4. 田楽から進化!?煮込めば煮込むほど美味!みそおでん

  5. 味噌汁

    安全にみそ汁を楽しみましょう!加熱の際の「突沸」にご注意を

  6. アサリ味噌汁

    貝は水からor沸騰してから?どちらが正解?