「垂れ味噌」で年越しそばを

「垂れみそ」とは聞きなれない言葉だが、みそに水を加えて煮つめ、袋でこして滴らせた汁のことを指す。

現代では、そばは醤油ベースのつゆで食べるのが一般的だが、江戸時代までは、みそベースで食べられていたという。みそつゆは、「垂れみそ」「煮ぬき」などと呼ばれていた。

年越しそばは、江戸時代に庶民の間で定着し、現代に至っている。由来については諸説あるが、いずれにしても縁起担ぎの意味が込められている。縁起のよいみそ味そばで、晴れやかな新年を迎えてみてはいかが?

関連記事

  1. 日本に伝わる民間療法「みそ灸」

  2. 味噌にまつわることわざ

  3. 味噌学

    みそ汁を温め直すと、なぜ塩辛くなる?

  4. 舐め味噌を焼酎のアテにと詠う 鹿児島県出水市の開墾碑

  5. 味噌統計

    みそを一番食べている市はどこ?みその購入実態が明らかに

  6. みそはミラクルレインボーな調味料「塩の代わりにみそ、砂糖の代わりにみそ」