相白味噌(あいじろみそ)とは
「相白味噌」は、駿河の国(現在の静岡県中部)を中心に食べられてきた、静岡県のご当地味噌。京都の白味噌のような見た目ですが、そこまでの甘さはなく、通常の味噌より少し甘い「甘口味噌」にカテゴライズされます。
後に、京都の白味噌と田舎味噌の特徴を併せ持つ(相伴う)ことから「相白味噌」と呼ばれ、人々に愛されてきました。
静岡県の穏やかな風土の中で生まれた相白味噌は、塩辛さが控えめで、麹の香りと甘み、大豆の風味をしっかり感じられる味わいです。
相白味噌の誕生ストーリー
「相白味噌」の始まりは、戦国時代にさかのぼります。今川義元を頼り京から移った公家たちが、駿河の地でも京風の白味噌がつくれないかと考え、さまざまな試行錯誤を重ね、相白味噌の原型をつくり出したとされています。
米をふんだんに使うため、戦時中は贅沢品と見なされ、一時生産中止を余儀なくされたものの戦後に復活。現在では静岡県にある「カネジュウ食品」が伝統製法を受け継ぎ、唯一、醸造を続けています。
美しい色合いとマイルドな風味が特徴
「相白味噌」は、美しい白の色合いを出すため、大豆の皮を丁寧に除去しているほか、温度管理にも非常に気を遣ってつくられているそうです。
また、すっきりとしたマイルドな風味なので、豆腐や野菜、魚介類など、さまざまな食材と相性がよいのが特徴。毎日のお味噌汁ほか、ドレッシングなどにもおすすめです。
ご当地味噌グルメ「とろろ汁」
「とろろ汁」は、自然薯をすりおろし、味噌などで味付けしただし汁を加え、なめらかにしたもの。ごはんにかけて食べるのが定番です。
歴史的にも有名な料理で、東海道の宿場町として栄えた丸子の名物。東海道を歩く旅人にスタミナをつけてもらうために誕生したのだとか。食欲のないときにも、ズズズーッと食べられて、やみつきのおいしさです。
相白味噌や一般的な淡色系辛口味噌で、お楽しみください。
【画像提供】カネジュウ食品(ごはんと味噌汁・相白味噌)