味噌のアレコレ
-
3/24 〜25 秋田 東湖八坂神社 御味噌煮式・御味噌埋式
秋田県潟上市にある国指定重要無形民族文化財、東湖八坂神社統人行事の「御味噌煮式」は、3 月24 日~ 25 日にかけてじっくり…
-
舐め味噌を焼酎のアテにと詠う 鹿児島県出水市の開墾碑
大正12 年から9 年かけて国有林34 ヘクタールを開墾した際の記念碑。原文は石川理紀之助(秋田県出身)が詠んだ「味噌なめて…
-
贈り物に使える「みそ活用術」
贈り物は、世界各国で共通の文化。感謝の気持ちや愛する気持ちを表現するツールとして、根付いています。時期に合った季節感…
-
みそはミラクルレインボーな調味料「塩の代わりにみそ、砂糖の代わりにみそ」
古くから伝わることわざや慣用句には、みそを使ったものが多くあります。「みそは医者いらず」「みそ汁は朝の毒消し」「みそ…
-
ブレンドも自由自在!「みそパレット」
冷蔵庫にみそ1個!というご家庭も多いようですが、色合いや質感が全く異なるおみそが、全国各地にたくさんあります。個性的な…
-
味噌にまつわる方言
全国津々浦々に個性豊かな味噌があれば、日本中に根付いている味噌文化があります。味噌にまつわる方言もさまざまで、なんと…
-
「味噌」の文字に込められた思い
「味」には、「美旨」すなわち「うまい!」という意味があるそうです。ちなみに、「噌」は、味噌にしか使われない、味噌のた…
-
味噌にまつわる慣用句
ことわざや慣用句、川柳や小説などに「味噌」が数多く登場するのは、それだけ味噌が日常生活に密着し、人々にとって欠かせな…
-
味噌にまつわることわざ
ことわざや慣用句、川柳や小説などに「味噌」が数多く登場するのは、それだけ味噌が日常生活に密着し、人々にとって欠かせな…
-
みそを一番食べている市はどこ?みその購入実態が明らかに
家計調査は、全国約9000世帯を対象としているが、総務省統計局の調査(2017年)によると、みその年間購入数量ランキングは下…